内輪差とは注意すべきこと

内輪差とは、車の前輪と後輪が描く軌道の差を指します。

車は前輪を操舵する構造上、後輪は前輪の内側を通る仕組みになっています。

内輪差を意識しなければ、前側はすり抜けたとしても、後側が接触事故を起こしてしまうことになります。

内輪差で注意すべき運転

ドアミラーで後輪や路面を確認することは、内輪差による接触事故を回避する最も確実な方法です。

接触しそうなときや危険なときは、一旦バックして運転し直すことが大切です。

また、ドアミラーの位置を少し下向きにし、後輪とクルマの最後尾が同時に見えるようにすることが大切です。

後輪の動きを目で見て、内輪の隙間を把握しながら運転することは必須のスキルです。

また、ハンドルの動きに対して、タイヤがどれくらいの角度を作っているかも把握しておく必要があります。

車輪の回転による衝突は、ハンドル操作時の加速度や速度を小さくすることで解消できます。

例えば、直角に曲がるときは、後輪と曲がる内側が近づくまで速度を落としてハンドルを切り、S字のような狭い場所を走るときは、できるだけ円弧の内側の頂点に近いところでハンドルをひねると接触をかわすことができます。